ラベル カウンセリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル カウンセリング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2.08.2019

最新トラウマ治療 FAP療法とは

トラウマ治療には様々な方法がありますが、今回は「共感」に基づいたやり方でトラウマを解放、治療するという新しいトラウマ治療についてご紹介します。 初めに言うと、RalfはFAP療法を数回受けたことがあります。実体験に基づいていえば、これはある程度の効果はあると思います。暴露療法などと違って「え?これで終わり?」と受けた直後は拍子抜けでしたが、振り返ればFAP療法を受けたあたりから、トラウマ反応が少なくなってきたと思います。従来のトラウマ治療のやり方とはかなり違うので「何それ?」と思う人も多いと思います。EFTトラウマ治療を知っている、体験したことがある...

1.14.2019

毒親育ちの愛着スタイルの傾向 診断リンクつき

愛着スタイルというのは、人間関係を形成するときのその人の心理的傾向を表すものです。「安定型」「回避型」「不安型」の3種類があります。 リサーチや医師によっては「安定型」「不安型」「回避型」の3種類で傾向を見る人もいますし、さいに「混乱型」や「抵抗型」を加えているリサーチもありますが、今日は一番基本的な3種類に絞って話をしようと思います。 大体人口の60%〜70%が安定型と言われていて、その残りを不安型、回避型で占めることになります。程度の差はありますが、比較的多くの人が不安型でや回避型なのです。 ...

11.18.2018

毒親の対処法 まず誰かに話してみる

親との関係がしんどい、重い。こんなことを感じているのは自分だけなのだろうか?毒親持ちの人の多くは「誰にも言えない苦しみ」と「誰にも理解してもらえない苦しみ」に苛まれていると思います。毒親への対処法として、まず、自分が置かれている状況と、自分の気持ちを我慢せずに誰かに話すことが第一歩です。 ...

11.04.2018

良くないカウンセラーの見分け方

カウンセリングと一言で言っても、どうゆうところに行けばいいかわからない。ネットで検索しても、どうゆう人がいいのかわからない。初めてなので怖い。。。 カウンセリングを受けるまでに、心配な点はいくつもあるかと思います。すでにカウンセリングを受けたことがある人なら、ご自身で合う人、合わない人がわかると思いますが、初めてならどういったカウンセラーがいいのかわからないことだらけかもしれません。 ここでは、こんなカウンセラーはあまり良くないというポイントをわたしの経験からあげておきます。 クライアントが話している途中で遮ってくる カウンセリングの基...