ラベル モラルハラスメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル モラルハラスメント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

10.24.2021

演技性パーソナリティ障害 - 平気で嘘をつくことで人間関係を崩壊させる人たち

お久しぶりです。
最近嘘をつきましたか?

人は大なり小なり嘘はついてしまうものです。本当は寝坊したのに、電車が遅れたと言ってしまったり、食べたのに食べてないと言ったり。比較的小さな嘘もあれば、誰がを陥れるような嘘をつく人もいます。人は嘘をついた時に、自分は今、事実と違うことを言ったという自覚がありますし、多少なりとも罪悪感に駆られるものです。しかし、罪悪感に駆られるどころか、本人は真実だと思い込んでしまう、そんな厄介な人がいます。



虚言癖にみるパーソナリティ障害

一言でパーソナリティ障害といっても、いくつかに分類されるようです。このブログでも取り上げたことのある「自己愛性パーソナリティ障害」「境界性パーソナリティ障害」「演技性パーソナリティ障害」です。最近、この「演技性パーソナリティ障害」と思われる人物との接触があったので、筆者は医者ではないが、その体験を書いてみようと思います。(医者ではないので診断をしたわけではありません。あくまでも、その人物の行動や言動から、演技性パーソナリティ障害に当てはまるものが多い、という体験です)

演技性パーソナリティ障害の特徴

演技性パーソナリティ障害の特徴を大まかに列挙すると、

  1. 自分がいつも目立っている存在でいたいと思っている
  2. 他者との関係を、相手が思っている以上に近い存在、仲良しであると思い込む
  3. 自分自身をドラマチックに演出する
  4. 見栄っ張りで、見た目にこだわり人の気を惹こうとする
  5. やたらと大袈裟に物事を誇張する
  6. 相手が大物であればあるほど、自分と親密だと強調する

目立ちたいという欲求、大物と親密になりたいという願望は、多くの人にあるものなので、そのような気持ち自体が問題であるとは思えません。上記のような願望を満たすためなら、平気で嘘をつき、事実とは異なることを拡散したり、相手を混乱させたりし、他者との関係やコミュニティを壊したにも関わらず、本人には申し訳ないという気持ちがないどころか、自分は一才間違っていないと思っていると、演技性パーソナリティ障害に該当するのではないかと思います。

本人の中では嘘が真実になる

この人たちの恐ろしいところは、結局は自分自身にしか興味がないので、自分が賞賛を得ることや、目立って心地よくなるためには平気で都合のいい嘘をつきます。さらには、その嘘は本人の中では「真実」となります。しかし、本当に事実を語っているのではなく、自分自身が賞賛を浴びるような「都合のいい」解釈をするので、同じ話なのに相手が変われば微妙に内容が変わったり、時系列が変わったりするので、結局何が事実なのかわからなくなります。また、こうゆう人がコミュニティにいたり、職場にいると、周りを当惑させます。本人に事実を確認しても、本人は自分さえ不利な立場にならず、都合よく話を作るので、余計にわからなくなるどころか、周りの信頼を無くします。

本人だけが「仲良し」だと思っている

やたらと「あの人とは仲がいい」「あの人は自分のことをわかっている」と親密であるということをアピールします。それが、ある意味なんらかのポジショントークだったり、仕事上の「言葉のあや」であるならまだしも、このタイプはヘタをすると「あの人は自分に好意がある」と勝手に思い込んでいたりします。そして、自分は色々な人と親密であったり、好意を持たれているということを周りに吹聴し、自分がいかに価値があり、人気者であるかをアピールします。

自分を称賛しない人を敵と思い込む

自分のことを称賛しない人に対して敵と思い込む節があるように思います。そもそも人間関係というのは白黒ではっきり分かれないものですし、ある共通の目的をもったコミュニティや、職場の関係になると、個人的な感情というのは時に後回しにし、ドライに付き合う場面も大いにあります(むしろその方が多い)。しかに、演技性パーソナリティ障害は、その人間関係がなんらかの共通目的を持った集団としてそれぞれの役割があるということではなく、自分がいかに目立って、重要人物と思われるか、ということが最大の目的なので、その狙いにそぐわない人は敵とみなし、他の人の前で批判をし陥れようとしたり、わざと悪く評価をします。

こうゆう人が近くにいたら

関わらない、というのが最もいい方法ですが、状況によっては全く関わらないわけにはいかない場合もあると思います。その場合は、感情よりも事実ベースで話を進め、職場の関係なら議事録を取ったり、会話が形に残るようにしましょう。あとから、事実をねじ曲げられることを防ぐためです。また、あくまでも社交辞令でお世辞を言ったことが「あいつは自分に好意がある」のように都合の良い解釈をされる恐れもあります。淡々と話すことがコツです。

このタイプは、遅かれ早かれ、周りの人たちから避けられるようになります。自分から「この環境は自分の価値がわからないダメな人たちだ」と思って、自ら去っていってくれるのが良いですが、なかなかそうもいかないこともあるでしょう。接触を最小限にとどめ、相手の思う壺にならないことです。


1.31.2019

過干渉タイプの毒親にやってはいけないこと

過干渉する親に対して、やってはいけないいくつかのことをあげてみました。


進路や転職、引越しなどを相談してしまう

進路や転職の相談をしないほうがいいでしょう。基本的には自分のことは自分で決めましょう。うっかり毒親に相談すると、一方的に親の価値観を押し付けてきます。自分で決めた後に事後報告です。

1.07.2019

転職を繰り返す自己愛性人格障害者


今回は、毒親の自己愛性パーソナリティ障害とはテーマが違いますが、このような相手を利用する人たちの毒牙にかからないように、社会人の自己愛性パーソナリティ障害の行動例をあげてみたいと思います。

はじめに言っておきたいのですが、転職の回数が多いからと言って決してその人になんらかの障害や問題あるというわけでは決してありません。昨今、転職しながらキャリアをあげることは珍しくありませんが、自己愛性人格障害(自己愛性パーソナリティ障害)には以下のような点で転職を繰り返す傾向にある人がいます。

・自分はもっと認められるべきだと、不満を抱える。
・上記のような態度なので、上司や同僚とうまくいかない。
・自分はもっと有能だと言う割には実績は乏しい。

このような理由から、次々と職場を変えて行く、あるいは変えざるを得ないという人がいます。



1.02.2019

自己愛性人格障害と自己嫌悪

あけましておめでとうございます。2019年ですね。
さて、わたくしは2018年12月から元旦にかけて海外で休暇をとっておりました。娯楽といえば海があるだけの太平洋の真ん中にポツンとある島に行っておりまして、特に何もせず毎日をだらだらと過ごしておりました。渡航前に、知人がこの休暇中に読むと良いよということで岸田秀のものぐさ精神分析 (中公文庫)をプレゼントしてくれたので、それをちょびちょびと読みながら過ごしていました。あんまり南の島で読むような本ではないと思いますが(苦笑)いくつもの大変面白い発見があったので、紹介したいと思います。最も深く納得した箇所が「自己嫌悪」と章立てられたところで、今回はこれについて書きたいと思います。



12.03.2018

モラハラへの対処 加害者は自覚できるのか?

モラハラというのは本当に日常の隅々まで入り込んで、人の心を蝕んでいるなあと最近特に思うのですが、では、自分がまったくモラハラをしていないかと言い張れるかというと、それは実際よくよく自分の行動を振り返ってみないとわかりません。

わたしも仕事上で何かうまくいかないことがあると、ついつい上司のせいにしたりすることがごく稀ににあります。しかし、いわゆるモラハラの特徴である、一切の非を認めなかったり、言葉攻めにして相手を追い詰めたり、いきなり相手の存在を無視したりすることは無いなあと思います。


モラハラ加害者は本当に自覚がないのか

はい。ほとんどのケースでモラハラ加害者は自覚がないです。これは、自己愛性人格障害と同じで自分からすすんで治療を受けに来ることはほとんどありません。これは、自分で気が付いて進んで治療しようという人は、そもそもモラハラ常習犯にはならないのではないかと思うのです。

何か別のきっかけで気づくことはある

離婚がキッカケで鬱になり、カウンセリングを受けたところ自分がモラハラをしていたのではないかということに気づく場合が少ないですけどあります。あるいは、仕事がうまくいかなくて情緒不安定になり、心療内科や心理カウンセリングを訪れたところ、自分の行動が周りの人たちを遠ざからせいたということ気づいた、というケースもあります。

このように「自分がモラルハラスメント加害者です」とはっきりと自覚した上で治療にくるのは非常に少ないケースですが、別の問題が自分の行動を振り返るトリガーになり、モラルハラスメントをしていたことを自覚するようなケースはあるようです。

モラハラは改善できるのか?

本人が気づけは改善すると私は思っています。根気強く治療が必要とは思いますが、改善できると思います。まず、モラハラというものが何なのか、もっと一般的に広まる必要があると思いますし、自分だってモラハラに近い行動をとってしまう可能性があるのだということを自覚したほうがいいと思うのです。(これはパワハラやセクハラも同じですね) 

気づいた時点で半分治療は終わっている

これはモラルハラスメントに限らず、多くのメンタルの問題に言われていることです。不安障害、愛着障害、アダルトチルドレンなど、「自分で自覚する」ということが治療や普段よりよく生活していく点についていかに重要かということです。モラルハラスメントについては、本人が大きな心の問題を抱えているのです。つまり、モラルハラスメントの治療をしていく時に、かならずその人の過去の経験を探っていくことになります。これには、腕の立つカウンセラーや精神科医が治療する必要があります。

本人も止められない言動と行動

つい感情的になった時に、うっかり言ってしまった一言で相手を傷つけてしまったという経験は誰にでもあるのではないでしょうか?頭に血がのぼることは誰にでもありますし、つい心にも思ってなかった一言が出てしまった、あるいは、ついつい心とは裏腹な態度をとってしまった・・・。こういったことは(もちろん無いに越したことはありませんが)誰にでもありますし、ゼロにするというのは難しいのでは無いかと思うのです。

モラハラの常習者というのは、常にこのような「頭に血が上った状態」「まわりのことが考えられない状態」なのではないかなと思うのです。何かちょっとしたキッカケで、火がつくと本人も止められない、自分で問題を見つめることが困難だから周りにいる人のせいにする、そうする以外の方法がない。また、相手がどう思うかということを少しでも想像することができないほど、本人の頭の中は焦りや不安が渦巻き情緒不安定の状態です。このような状態で、まともに他者と関わることは不可能です。本人ですら、この状況がまずいということがわかっていません。

モラハラ常習犯に振り回される必要はない

このようにモラハラをする人には、そうゆう行動をするだけの心の乾き、問題を抱えていることがわかります。わたしは、このように相手を思うときについ同情してしまう癖があるのです。それは毒親に対しても同じでした。この人の言動や行動はむかつくけれど、きっとこの人にも事情があるんだ…。このように思うことで、相手を恨む気持ちが少し和らいだりすることもありました。それは、それでいいのかもしれません。しかし、相手の言動や行動が深く自分の心に突き刺さり、傷をつくるのも一方で事実なのです。

相手には、モラルハラスメントする事情があるのだなと理解し、相手の挑発に乗らないのはとても重要なことです。しかし、だからといって同情し、相手に振り回される必要もありませんし、それは絶対にあなたの為にはなりません。ですから、モラハラ常習犯を直そうとせずに、距離を置くことが結局はお互いにとって最善の方法になるのだと思っています。

→ モラルハラスメントとは






11.30.2018

毒親の電話から逃げる方法

親と離れて暮らしている人たちでも、毒親からのコントロールが後を引く場合があります。それは、一緒に暮らしていないとはいえ電話やメール等で定期的、断続的に連絡が続いている場合です。

毒親を根本的に変えることは諦めた方が賢明です。どうやって毒親から逃げるかを全力で考えて実行したほうが、毒親を変えようとするよりずっと建設的ですし、早いです。今日は、気が乗らない親からの電話にどうやって対処すればいいかをご紹介します。